レビュアーの選び方 How to select reviewers.

投稿者: | 2023年9月26日

エディターをやっていて、1番大変であり醍醐味でもあるレビュアー選びについて書きます。

まず(アカデミックないしAssociate)エディターの仕事は、Editor-in-Chiefが割り振った論文が届くところから始まります。

届いた論文を確認します。

この時点で僕が考えるのは、論文の整合性が取れているかどうかです。 あまり社会的なインパクトとか 雑誌にふさわしいとか、そういう事は考えません。 ここでの基準はおそらく雑誌とエディターによって様々だと思いますが、 僕は明らかに飛躍した内容とか、自己陶酔しきって結論無茶苦茶なやつとか、誤字脱字だらけのものを取り除きます。

学術的な論文と言えるだろうと判断したら、 レビュアー選びに移ります。

選び方には3種類ほど方法があります。

1。 自動検索サービス

よくできたもので、それぞれの雑誌にレビュアーの自動検索システムがあります。 そこには、世界中の研究者の名前はもちろん、 どのぐらいレビューを頼まれてどのぐらい却下したのかも全部出てます。 割と、論文の内容に近い研究者を雑誌が選んでくれるので 楽ちんです。

 難点は、決して受諾率が高くないこと。 20人から40人にお願いして、1人見つかる位です。

2。PubMedで手作業で探す。

1番成功率の高い方法です。関連するキーワードで検索して、同じような論文を書いている先生に依頼します。

これは成功率が高いです。印象的には10人から20人に送って1人見つかる感じです。難点は、メールアドレスを調べ登録したり、とても手間がかかることです。

3。論文の参照論文の著者に送る。

これも手間がかかりますが、論文の参考文献の著者のメールアドレスを調べ、依頼を送ります。

成功率としては上記のPubMed検索と同じくらいでしょう。注意点としては、COIにひっかかる著者が結構紛れています。10年以上古いものだとすでに研究者が引退していたり、分野への興味を失っていたりすることがあります。

4。知り合いに頼む。

この方法をまず最初に行うべきとエディターの勉強サイトでは書いてあるのですが、僕の印象としては1番成功率が低いです。かつ、下手に受けると以降レビューを頻回に頼まれることになり友人が減ってしまう危険がある、危険な方法です。ただ意外と、その後の会話のネタになったりもするので、挨拶がてらやってみるのもいいでしょう。

上記の方法でレビューアーにアタック、後はひたすら待つのみで、概ね6日間くらい設定しています。とはいえ、基本的に返事くれません。5人に一人くらいが「decline」をクリックされます。「Accept」率は上記の通り、10−40人に1人ですが、200人に送ってやっと2人見つかったこともあります。

めでたく「Accept」いただけた際に、出来上がったレビューが届くまで何日待つかは自分で設定できます。おおむね10日−14日でしょうか。 これは科学的ではなく、僕がレビューをするときにそのぐらいの余裕があったほうが助かるなぁというところ。短すぎるときついし、長すぎると今度はダラダラしていつまでもやらない危険があります。

ここでの返事のタイミングは人それぞれ。むしろ締め切り以内にきちっと返してくれる人の方が少ないです。 半数以上の人が締め切りを過ぎて催促して、やっと送ってきてくれます。

そして、最終的に レビューするよと言ってくれてたのにレビューしてくれない人たちがいるんですが、僕としてはこれは最も困る対応と言えます。これに関してはまた後日書きたいと思います。

レビューが届いてからがエディターの醍醐味というか、さぁどうするという面白いところです。 食材が届いて料理をする感じです。

レビュアーの選び方 How to select reviewers.」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: Editorやって意味あるの? Merits of editor. – 外科医は子育てと研究の夢を見るか Does Daddy-Surgeon Dream of Research?

コメントは停止中です。