沖縄でゆいまーるに関しての発表をしました。 Presentation about mutiual aid in Naha.

投稿者: | 2023年11月25日

Daddy-surgeonの広報活動として、今回は第122回日本消化器病学会/第116回日本消化器内視鏡学会九州支部例会での発表で那覇を訪れました。

「患者第一の消化器診療のために私たちはどう変わる?~上手なキャリアアップと休暇のとり方~」というテーマ。国際的リゾート地である沖縄。休暇を語るにはうってつけです。

5名の内科医・外科医が、グループ診療や育休について熱く語りました。将来的なシフト制の可能性、グループ診療の利点および問題点などが話題でした。

最後の琉球大学 消化器・腫瘍外科の高槻光寿先生の深い内容の講演、「ゆいまーるが今の時代に大事」「365日24時間医師であれを、チームとして成立させていく」というのはとても考えさせられるものでした。

なお、長崎大学の先生たちの活発な発表・発言が目立ち、長崎大学心臓血管外科 三浦 崇先生の影響を強く感じさせられました。

今回の抄録です。

「属人化対策による休暇を取りやすい環境づくり、および男性育児で生じる問題への対策」

働き方改革とは、少子高齢化で働き手の減少に苦しむ日本において、多くの人材がより長く健康的に働いていけるようにすることで働き手を確保するための政策と言える。若い成り手が不足し高齢化が加速する消化器外科領域においても同様の取り組みが必要と考えており、テーマである「休暇を取る」ことは、心身ともに健康を維持し働き続けていくために必要不可欠と考える。休暇を取りにくくさせうる要因の観点から考えると、医療界では業務(治療内容)の専門性が高く、特に外科領域では医師ごとの強いこだわりが属人化を招き、休暇の取りにくさにつながっていると思われる。また、高齢人口の増加から多数の基礎疾患を有する患者が増え、病態が複雑化していることも一因であろう。当院の試みとしては、普段から休日含め毎日病棟回診医を設定することで、医師同士の情報の共有および意見交換を行い、また主治医がいない際も病棟回診医が迅速に判断できるようにすることで、業務の属人化を防ぎ組織内の風通しが良くなるように努力している。また、相互扶助の精神は休暇取得においては極めて重要であり、積極的に休暇を取り合いお互いの休暇を尊重することが必要であろう。有給の取得をコメディカルから普段よりすすめ、取得を確認しており、休暇を取りやすく業務を移行しやすい環境を作るように努力している。一方、男性の育休は通常の休暇とは異なっており、男性の育児参加による配偶者の援助という面が大きい。子育て世代が少ない組織では、男性育休への相互扶助の精神が発生しにくいと考えられる。また、外科医の育休ないし子育ては、技術維持への不安が阻害要因となっており、職場から手術へ積極的参加できるようなサポート、個人では専門医取得のための準備を継続するなどが助けとなりうると思われる。男性医師の育休、育児などの発表は未だ少なく個人差も大きいため普遍化しにくいが、積極的に意見が発表交換されていくことで社会の変化が加速していくことを望みたい。

(©️Kenji Fujiwara 2023, 学会事務局の許諾を得て転載)

沖縄でゆいまーるに関しての発表をしました。 Presentation about mutiual aid in Naha.」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 組み合わせてしまえばオンリーワン; 全国発表への道 Combination can make us stand out. – 外科医は子育てと研究の夢を見るか Does Daddy-Surgeon Dream of Research?

コメントは停止中です。