パクリではありません。パロディです。 How to avoid the trouble that comes from unconscious (or conscious) plagiarism.
いわゆる「リスペクト」は、された側の主観・感情によって、不利益が大きければ「パクリ」と判断される危険がある。ということを前回書きました。 しかし意識的にせよ無意識にせよ、模倣抜きでは科学・文化の発達は不可能です。どうした… 続きを読む »
いわゆる「リスペクト」は、された側の主観・感情によって、不利益が大きければ「パクリ」と判断される危険がある。ということを前回書きました。 しかし意識的にせよ無意識にせよ、模倣抜きでは科学・文化の発達は不可能です。どうした… 続きを読む »
自分の論文の構造を模倣されたことを不快に感じ、「剽窃」と断じた話を前回書きました。しかし、僕は基本的には模倣をできるだけ許容すべきと考えています。 科学界では研究を真似するのは日常茶飯事です。非難する方もいるでしょうが、… 続きを読む »
自分の論文を書く時、人の論文を評価をする時に、模倣性は頭が痛い問題です。 研究において以前の報告を学び参考とするのは当然であり、「パクリ」は良くないですが、模倣抜きで研究自体が成り立つのは無理でしょう。一方、自分のアイデ… 続きを読む »
研究をしていて、いつも悩んでいたことがあります。 学会です。 何を発表したらいいんだろう?何のためにあるんだろう? まだ論文になっていないアイデアをわざわざ発表し、盗まれるかもしれない。でも、まだ論文になってないから盗ま… 続きを読む »
非常勤勤務におけるさまざまな困難を前回書きましたが、経済面・心理面に並んで大きな問題になるのがキャリア形成です。 信頼される仕事を任されにくいのは、致し方ないと思います。 仕事を頼む側も、24時間変化する患者さんのこ… 続きを読む »
論文を投稿したことがある全ての人がおそらく思っただろう事。 レビューなんでそんなに時間かかるの? という嘆きの声でしょう。ほとんどの研究者は、 グラントの申請に間に合わせたい、早く学位審査に進みたい、昇進と絡んでいる、 … 続きを読む »
子育て中はどうしても勤務できる時間ないし期間が不安定になりますので、非常勤やスポット勤務の活用が重要です。 非常勤のメリットは以下2つです。 1。勤務終了時間が比較的はっきりしている 2。勤務時間外の呼び出しがない 外科… 続きを読む »
多くの医師は常勤・非常勤を渡り歩きながら生活しています。単発のアルバイトを空いた時間に行う医師も多いです。 常勤は就業形態、正社員は雇用形態ですが、おおむねこの2つは一致しています。一般的な仕事では正規(常勤)・非正規(… 続きを読む »
レビュアーのレポートが揃ってからがエディターの真骨頂というか、最も悩ましく面白いところです。 レポートに目を通し、改めて論文に目を通し、Revisionに進むかRejectか決定します。 一番簡単なのは、2人のレビュアー… 続きを読む »
子育てをするモチベーションに関して、読んだり話してみますと人それぞれ。もちろん義務感は大きいんですが、それだけだとなんだか息苦しい。 僕は、「子供と過ごすととても面白い」というのが大きい。 子供はとてもまっすぐで、一緒に… 続きを読む »